大油田? 首都圏の温泉はなぜ黒湯なのか?
ガイドとか見ると東京市街部だけで温泉が60カ所、川崎・横浜など神奈川エリアを加えると、温泉総数はなんと100件以上あるそうです。
また、平地の埼玉県の所沢あたりでも掘れば温泉が出ていてスーパー銭湯が何カ所かあります。
関東はどうやら掘れば温泉に当たるようです。
で、東京近郊の温泉はほとんどコーヒー色の黒いお湯になっています。
温泉地の温泉は無色透明か白といものだと思っている方だと初めて黒湯を見ると「えっ、なんで温泉が黒いの?」とびっくりすると思います。
私もそうでしたが、実際入ってみると温泉としての効能は変わりません。
肌がツルツルになるというかしっとりしたりするので温泉成分が効いているのだと判ります。
その黒湯は温泉水中に含まれる褐色の有機物が原因と説明されています。
土壌中に埋没した海草など植物がバクテリアなどの地中生物の餌となって分解され、有機物になりそれが黒湯の原因は「腐植質」とよばれる物質だと・・
温泉の成分は昔の植物が分解されたモンだよとのことですが、これって重油というか石油と同じなんじゃない?と思いません?
我々は「日本は資源のない国だから」なあ~んて聞かされて育ってきたと思うのですが、最近はメタンハイドレードとか言ってチラチラ表に出るようになってきましたが、それは大嘘で真実は日本近海は資源だらけのようなんですね。
( ゚Д゚)ハァ?と思いましたか?
こっからは与太話と聞いて欲しいんですが、東京湾・東京の羽田空港沖あたりに相当な埋蔵量がある大油田があることはもう公然とした秘密なんだそうです。
品川、蒲田、川崎、鶴見くらいの京浜エリアは江戸時代には海だったワケで埋め立てで出来た物。
蒲田の温泉銭湯行ってもらえば判るんですが、黒湯がもう真っ黒クロ助というくらい黒い。
あのあたり深く掘り進んでいくとどうやら日本全体をまかなえるほどの石油が出ちゃうようなんですね。
オイラは不動産関連の仕事していた時にある人から聞いたのですが、蒲田あたりの銭湯が黒湯が出るのはあの周辺に油田がある証拠。
ただ、誰も住んでいない砂漠の油田と違って何千万人も住んでいる所の目の前で油田を掘ることの安全性や羽田空港沖で石油掘るとなると空港が使用不能になるとか、近未来に大地震があるからからとか掘ると地盤沈下起こしたりするやなんやらでやらないんだとか・・・
掘るコストが高いから採掘しないとも説明されているようですが、技術は進化していてそれも正確ではないとのこと。
要はエネルギー政策として中東で石油が取れる間はそこから輸入する、本格的に石油が枯渇し始めたり、何らかの事情で石油が取れなくなったら日本近海の掘削に着手する、またジャイアニズムに富む某国が日本がエルギーを自給できることを許そうとしないとかいろいろ理由があるそうです(石油買ってくれなくなると誰が困る?というワケですね)
そう思うとあの図体がでかいがエネルギー効率の悪い「赤い国」が色々と「そこは俺の物アル」とか日本にちょっかい出してくるようになったのは「日本が資源大国」であることがバレちゃったから。
でも、それはそれまでせっかく「眠っていた」子を起こすような物であるということがあの人達にはワカラナーイ。
日本人は個人プレーは許さず、皆と協力して強大な敵を倒すと言うことを「日曜の朝」から戦隊物やプリキュアなどを通して、男子も女子も価値観が形成される前の幼児の頃より自己犠牲による「一致団結」をすり込んでいる国なんですけどねぇ。
神風アタックの精神はまだまだ生きていますよ。形を変えて・・・
スンマセン、話が脱線してしまいました。
まあ、そんなこんなの話は別にしてようは東京の温泉というのはかのようにありがたいものであると。
そんな貴重なものが身近にあるんだったら利用しなくちゃね( ̄ー ̄)b
===================================================================================
一人旅歓迎の宿(じゃらん)
===================================================================================
スポンサーサイト
東京都は実は温泉だらけなんです!
皆様日頃おつとめご苦労様です。
ところで、「ああ、疲れた温泉にでも行きたいなぁ」とか「仕事帰りに温泉にいけたらなぁ」とか
思ったことはありませんか?
私は温泉大好きです。
小田沿線に住んでいるので、よく箱根や熱海に行ったりしているのですが、まあそれにしたって箱根まで
行くのにロマンスカーに乗っても新宿から約2時間かかるわけです。
温泉につかりたいなぁと思っても入れるのは2時間後で、交通費もロマンスカー往復で4000円超、温泉施設に
入る入館料が1000円くらいとして合計5000円これに食事をすると6000円超えてしまう・・・
なかなか往復4時間の移動時間と6000円となると気軽に日帰り温泉に行くというわけにはいきませんよね。
疲れを癒す為に行くと言うよりはこれでは「疲れが増加している」していまいます。
なので、日帰りだとゆっくり出来ないので箱根に行く問は宿泊しなきゃただ疲れるだけ。
やはりですね。30分以内に温泉つかりたいと思った時につかれるというのが最高なんですけど・・・
で、最短でいける所と言うと新幹線使って品川から熱海まで40分。
てぇことで・・・・一時期真剣に熱海に住むこと考えたこともあります。
ですが・・・新幹線通勤かぁ・・・
まあ、いろいろ現実は難しいわけです。
で、ハタと思ったんですね。
東京都内に温泉はないのか?
東京都内の温泉に行ったらいいんでね? ということでした。
んで、調べてみるとスーパー銭湯とか健康ランドの中には温泉施設があるのがあること。
ググって1発!都内にもけっこうの数が存在するですね。
んで、スーパー銭湯の中には450円で入れるのもあります。
中には都会のど真ん中にオドロキの掛け流しの源泉を持っている施設をも持つ銭湯もあること。
そこから私の都内の温泉銭湯通いが始まりました。
これからオイラの主観いっぱいのお気に入りの温泉銭湯のことなどつらずらと書いていこうと思っておりマス。
===================================================================================
一人旅歓迎の宿(じゃらん)
===================================================================================